忘備録としてエントリー作成
全曲バイブルで唯一やり残したと思う仕事が、ドラムスがループかどうかの調査。
かなり可能性があるのだが、基本的に1小節の長さが微妙に違う。
現時点では「どちらとも言えない」
2010年11月13日土曜日
2010年11月6日土曜日
ビグスビーのアーム
結構、反応が敏感だ。
アームに遊びが無くて少し触れるだけで簡単にビブラートが掛かる。
Can't Buy Me Loveの間奏がカントリージェントルマンであるにしろテネシアンであるにしろ、ビブラートが掛かった音はチョーキングではなくスライディングで音を出した後で、アーミングしていると思う。ただし、ライブの音はアームを使わずにチョーキングしているので悩ましいとこだが。ちなみにポジションは10フレット付近ではなく(こっちの方が弾きやすいけど)5フレット付近で演奏している。
アームに遊びが無くて少し触れるだけで簡単にビブラートが掛かる。
Can't Buy Me Loveの間奏がカントリージェントルマンであるにしろテネシアンであるにしろ、ビブラートが掛かった音はチョーキングではなくスライディングで音を出した後で、アーミングしていると思う。ただし、ライブの音はアームを使わずにチョーキングしているので悩ましいとこだが。ちなみにポジションは10フレット付近ではなく(こっちの方が弾きやすいけど)5フレット付近で演奏している。
2010年10月31日日曜日
2010年10月30日土曜日
青盤
青盤は特にリマスターの方針に特徴がある。
担当者の好みなのだろう。
16ビットの限界ギリギリまで音量を上げ、
更に昨年のリマスター版よりメリハリを付けた曲が多い。
Sgt. Pepper's Lonely Hearts club Band
リマスターステレオと同じ。
With A Little help From My Friends
リマスターステレオと同じ。
Lucy In The Sky With Diamonds
リマスターステレオと同じ。
A Day In The Life
イントロの歓声がなくAギターが最初からON(F.I.でない)。
以降はリマスターステレオと同じ。
※イントロのピアノの右手パートが入る箇所(1拍目裏)が編集ポイントになっている。
この部分だけ新たにデジタル化が行われたと思われる。
All You Need Is Love
リマスターステレオ(MAGICAL MYSTERY TOUR)と同じ。
I Am the Walrus
リマスターステレオと同じ。
Hello, Goodbye
リマスターステレオと同じ。
The Fool on the Hill
リマスターステレオと同じ。
Magical Mystery Tour
リマスターステレオと同じ。
Lady Madonna
リマスターステレオと同じ。
Hey Jude
リマスターステレオと同じ。
Revolution
リマスターステレオと同じ。
Back in the U.S.S.R.
リマスターステレオと同じ。
※ Dear Prudenceが始まる前にF.O.
While My Guitar Gently Weeps
リマスターステレオと同じ。
Ob-La-Di, Ob-La-Da
リマスターステレオと同じ。
Get Back
リマスターステレオ(Past Mastersのシングルバージョン)と同じ。
Don't Let Me Down
リマスターステレオと同じ。
The Ballad of John and Yoko
リマスターステレオと同じ。
Old Brown Shoe
リマスターステレオと同じ。
Here Comes the Sun
リマスターステレオと同じ。
Come Together
リマスターステレオと同じ。
Something
リマスターステレオと同じ。
Octopus's Garden
リマスターステレオと同じ。
Let It Be
リマスターステレオ(Past Mastersのシングルバージョン)と同じ。
Across the Universe
リマスターステレオと同じ。
The Long and Winding Road
リマスターステレオと同じ。
担当者の好みなのだろう。
16ビットの限界ギリギリまで音量を上げ、
更に昨年のリマスター版よりメリハリを付けた曲が多い。
Sgt. Pepper's Lonely Hearts club Band
リマスターステレオと同じ。
With A Little help From My Friends
リマスターステレオと同じ。
Lucy In The Sky With Diamonds
リマスターステレオと同じ。
A Day In The Life
イントロの歓声がなくAギターが最初からON(F.I.でない)。
以降はリマスターステレオと同じ。
※イントロのピアノの右手パートが入る箇所(1拍目裏)が編集ポイントになっている。
この部分だけ新たにデジタル化が行われたと思われる。
All You Need Is Love
リマスターステレオ(MAGICAL MYSTERY TOUR)と同じ。
I Am the Walrus
リマスターステレオと同じ。
Hello, Goodbye
リマスターステレオと同じ。
The Fool on the Hill
リマスターステレオと同じ。
Magical Mystery Tour
リマスターステレオと同じ。
Lady Madonna
リマスターステレオと同じ。
Hey Jude
リマスターステレオと同じ。
Revolution
リマスターステレオと同じ。
Back in the U.S.S.R.
リマスターステレオと同じ。
※ Dear Prudenceが始まる前にF.O.
While My Guitar Gently Weeps
リマスターステレオと同じ。
Ob-La-Di, Ob-La-Da
リマスターステレオと同じ。
Get Back
リマスターステレオ(Past Mastersのシングルバージョン)と同じ。
Don't Let Me Down
リマスターステレオと同じ。
The Ballad of John and Yoko
リマスターステレオと同じ。
Old Brown Shoe
リマスターステレオと同じ。
Here Comes the Sun
リマスターステレオと同じ。
Come Together
リマスターステレオと同じ。
Something
リマスターステレオと同じ。
Octopus's Garden
リマスターステレオと同じ。
Let It Be
リマスターステレオ(Past Mastersのシングルバージョン)と同じ。
Across the Universe
リマスターステレオと同じ。
The Long and Winding Road
リマスターステレオと同じ。
2010年10月24日日曜日
Nowhere Manのリードギター
間奏は「ジョンとジョージがストラトで~」という説をしばしば耳にする。かっこいい説だけど、ギターを弾く人ならこのギターは1本で弾けると考えるのが普通ではないだろうか?2人で弾いたにしては単音で聞こえる箇所が多すぎる。
俺には、1本のギターで1弦の開放弦を利用しながらゆったりしたピッキングで弾いた演奏、に聞こえる。
こんな感じ(フレット/弦で記述)
0/1 5/2 4/3 6/4
0/1 5/2
0/1 0/2 4/3 6/4 ・・・2弦も開放
4/2 4/3 4/4
0/1
2/1 0/2 4/3 4/4 ・・・2弦もは開放
0/1 2/2 2/3 2/4
0/1
0/1 2/2 2/3 2/4
0/1 2/2 2/3 2/4
0/1 0/2 1/3 2/4
0/1 0/2 2/3
0/1 0/2 4/3
2/2 2/3
2/2 2/3
4/4
5/2 5/3
5/2 5/3
8/6
8/6
7/6
7/6 ・・・スライドダウン
0/6
と思って一人で弾く方法を考えて見たけど結局2人で弾いてるっぽいなあ。
5/1 ・・・ハーモニクス
俺には、1本のギターで1弦の開放弦を利用しながらゆったりしたピッキングで弾いた演奏、に聞こえる。
こんな感じ(フレット/弦で記述)
0/1 5/2 4/3 6/4
0/1 5/2
0/1 0/2 4/3 6/4 ・・・2弦も開放
4/2 4/3 4/4
0/1
2/1 0/2 4/3 4/4 ・・・2弦もは開放
0/1 2/2 2/3 2/4
0/1
0/1 2/2 2/3 2/4
0/1 2/2 2/3 2/4
0/1 0/2 1/3 2/4
0/1 0/2 2/3
0/1 0/2 4/3
2/2 2/3
2/2 2/3
4/4
5/2 5/3
5/2 5/3
8/6
8/6
7/6
7/6 ・・・スライドダウン
0/6
と思って一人で弾く方法を考えて見たけど結局2人で弾いてるっぽいなあ。
5/1 ・・・ハーモニクス
2010年10月23日土曜日
I Want To Hold Your Handのコード
赤盤を聴いてて思い出したが、タイトルフレーズ部分をBmとしている楽譜が多い。今では、ジョンがB7を弾いている映像を容易に見つける事ができるんだが。
2010年10月22日金曜日
赤盤
Love Me Do
リマスターモノと同じ。
Please Please Me
リマスターモノと同じ。
From Me To You
リマスターモノと同じ。
She Loves You
リマスターモノと同じ。
I Want To Hold Your Hand
リマスターステレオと同じ。
All My Loving
リマスターステレオと同じ。
Can't Buy Me Love
リマスターステレオと同じ。
A Hard Day's Night
リマスターステレオと同じ。
And I Love Her
リマスターステレオと同じ。
Eight Days A Week
リマスターステレオと同じ。
I Feel Fine
リマスターステレオと同じ。
Ticket To Ride
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Yesterday
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Help!
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
You've Got To Hide Your Love Away
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
We Can Work It Out
リマスターステレオと同じ。
Day Tripper
リマスターステレオと同じ。
Drive My Car
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Norwegian Wood
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Nowhere Man
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Michelle
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
In My Life
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Paperback Writer
リマスターステレオと同じ。
Eleanor Rigby
リマスターステレオと同じ。
Yellow Submarine
リマスターステレオと同じ。
リマスターモノと同じ。
Please Please Me
リマスターモノと同じ。
From Me To You
リマスターモノと同じ。
She Loves You
リマスターモノと同じ。
I Want To Hold Your Hand
リマスターステレオと同じ。
All My Loving
リマスターステレオと同じ。
Can't Buy Me Love
リマスターステレオと同じ。
A Hard Day's Night
リマスターステレオと同じ。
And I Love Her
リマスターステレオと同じ。
Eight Days A Week
リマスターステレオと同じ。
I Feel Fine
リマスターステレオと同じ。
Ticket To Ride
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Yesterday
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Help!
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
You've Got To Hide Your Love Away
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
We Can Work It Out
リマスターステレオと同じ。
Day Tripper
リマスターステレオと同じ。
Drive My Car
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Norwegian Wood
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Nowhere Man
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Michelle
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
In My Life
リマスターステレオ(80年代のGMリミックス)と同じ。
Paperback Writer
リマスターステレオと同じ。
Eleanor Rigby
リマスターステレオと同じ。
Yellow Submarine
リマスターステレオと同じ。
登録:
投稿 (Atom)