2011年1月25日火曜日

仕事は効率化するほど評価は下がる

効率的に仕事をすると次のように評価される。
・他の人より簡単な仕事だったらしい
・Webでも見て情報収集しようとしても『怠けている』
・定時に帰ろうものなら『協調性が無い』

遅れやトラブルを解決してこそ評価されるのであり、
トラブルを未然に回避しながら予定通り進めても
自己満足しか得られない。

2011年1月23日日曜日

証明書の期限切れ

証明書の期限が切れたとき、更新はオーガナイザで簡単にできるようになったけど、
そのままビルドしても以下のエラーがでる。
[BEROR]CodeSign error: Certificate identity 'iPhone Developer: (my name)
(SFQA882WV4)' appears more than once in the keychain. The codesign
tool requires there only be one.
この時は、アプリケーション/ユーティリティ/キーチェーンアクセスを起動して、
古い証明書を削除すれば直る。

2011年1月10日月曜日

iPodライブラリの選択画面をナビゲーションさせる方法

以下のコードで可能。
   MPMediaPickerController *picker = [[MPMediaPickerController alloc] initWithMediaTypes: MPMediaTypeMusic];
   picker.delegate      = self;
   picker.allowsPickingMultipleItems = NO;
   picker.prompt      = NSLocalizedString (@"Select song", @"");
   [[self navigationController] pushViewController:picker animated:YES];
   [picker release];
選択の処理には以下のデリゲート関数を定義する。
- (void) mediaPicker: (MPMediaPickerController *) mediaPicker didPickMediaItems: (MPMediaItemCollection *) mediaItemCollection;
- (void) mediaPickerDidCancel: (MPMediaPickerController *) mediaPicker;

※残念ながらiOS7では使えなくなったようです。

PopoverControllerでナビゲーションする方法

以下を定義しておく。
UIPopoverController *myPopoverController;

// MyTableView をPopoverControllerで表示するコード
// このときにUINavigationControllerを使う!
 if( isIPad() ) {
  if (!myPopoverController) {  
   MyTableView *controller = [[MyTableView alloc] initWithNibName: @"MyTableView" bundle: nil];
   controller.delegate = self;  
   UINavigationController *navigationController = [[UINavigationController alloc] initWithRootViewController:controller];
   [controller release];
   myPopoverController = [[UIPopoverController alloc]initWithContentViewController:navigationController];  
   myPopoverController.delegate = self;  
   [navigationController release];
  }  
  if(!myPopoverController.popoverVisible) { // visible でない場合  
   [myPopoverController presentPopoverFromBarButtonItem:navigationBar.topItem.leftBarButtonItem  
            permittedArrowDirections:UIPopoverArrowDirectionAny animated:YES];  
  }  
 } else {
  MyTableView *controller = [[MyTableView alloc] initWithNibName: @"MyTableView" bundle: nil];
  controller.delegate = self;
  controller.modalTransitionStyle = UIModalTransitionStyleFlipHorizontal;
  UINavigationController *navigationController = [[UINavigationController alloc] initWithRootViewController:controller];
  [controller release];
  [self presentModalViewController:navigationController animated: YES];
  [navigationController release];
 }
後はMyTableView側で以下の制御をするだけ。
<ナビゲーション>
 [[self navigationController] pushViewController:NewController animated:YES];
<復帰>
 [[self navigationController] popViewControllerAnimated:YES];

2010年12月3日金曜日

赤盤・青盤の総論

赤盤青盤は昨年のリマスター盤と同じもののようだが(音の過不足はないが)、
音声データとしては微妙に異なっている。
多分、リマスター版のCD音源ではなく、
USB発売された精度の高い24ビット音源からCD用の音源(16ビット音源)が改めて作られたと思われる。

昨年盤は音圧が高かったのが、今回はダイナミックレンジを優先したらしく、
ダイナミックレンジが広がったと思われる曲が多い(特に青盤)。

While My Guitar Gently Weepsが一番顕著なようなので
この曲でダイナミックレンジの違いが確認できる人は
後述の曲でも何らかの違いが確認できるものと思う。

***

以下はダイナミックレンジが広がったと思われる曲のリスト
All My Loving
Can't Buy Me Love
A Hard Day's Night
And I Love Her
You've Got to Hide Your Love Away
Drive My Car
Paperback Writer
Yellow Submarine
Strawberry Fields Forever
Penny Lane
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
With a Little Help from My Friends
Lucy in the Sky with Diamonds
A Day in the Life
I Am the Walrus
Magical Mystery Tour
Lady Madonna
Back in the U.S.S.R.
While My Guitar Gently Weeps
Ob-La-Di, Ob-La-Da
Get Back
Don't Let Me Down
Old Brown Shoe
Here Comes the Sun
Come Together
Something
Octopus's Garden
Let It Be
以上

2010年11月13日土曜日

Tomorrow Never Knowsのループ

忘備録としてエントリー作成

全曲バイブルで唯一やり残したと思う仕事が、ドラムスがループかどうかの調査。
かなり可能性があるのだが、基本的に1小節の長さが微妙に違う。

現時点では「どちらとも言えない」

2010年11月6日土曜日

ビグスビーのアーム

結構、反応が敏感だ。
アームに遊びが無くて少し触れるだけで簡単にビブラートが掛かる。
Can't Buy Me Loveの間奏がカントリージェントルマンであるにしろテネシアンであるにしろ、ビブラートが掛かった音はチョーキングではなくスライディングで音を出した後で、アーミングしていると思う。ただし、ライブの音はアームを使わずにチョーキングしているので悩ましいとこだが。ちなみにポジションは10フレット付近ではなく(こっちの方が弾きやすいけど)5フレット付近で演奏している。